電源を入れる
電源ボタンを押します。電源が入ると電源ランプが点灯します。
電源コードのプラグをコンセントに差し込むと、自動的に電源が入ります。
はじめて使うときは、本機とコントローラーをUSBケーブルに接続し、コントローラーを本機に登録(ペアリング)します。電源が入った後で、コントローラーのPSボタンを押してください。
電源を切る(スタンバイモードにする)
ホーム画面の(電源)を選ぶ、またはコントローラーのPSボタンを押したままにします。表示された画面で[スタンバイ]を選びます。本体前面の電源ランプが消えてスタンバイモードに移行します。
スタンバイモードから電源を入れるには、本機に登録されているコントローラーのPSボタンを押す、または本体にある電源ボタンを押します。
- スタンバイモードに移行してもネットワーク機能は有効です。
- お買い上げ時の設定では、2時間何も操作しない状態が続くと自動的にスタンバイモードに移行します。なお、スライドショーやビデオの再生中などアプリケーションの状況によっては、自動的にスタンバイモードに移行しない場合があります。
電源を完全に切る
ホーム画面の(電源)を選ぶ、またはコントローラーのPSボタンを押したままにします。表示された画面で[電源を切る]を選びます。本体前面の電源ランプが消灯します。
本機が動作しないときは
電源を切り、本体の電源ボタンを7秒以上押して電源を入れなおし、コントローラーをUSBケーブルでつなぎます。コントローラーのPSボタンを押すとセーフモードの画面が表示されます。セーフモードとは、本機を必要最低限の機能で起動し、問題を解決するためのモードです。必要な項目を選び、画面の指示に従って操作してください。正常に電源が切れない場合は、本体の電源ボタンを15秒以上押したままにしてください。本体が再起動し、セーフモードの画面が表示されます。