リストからビデオを選んで再生できます。リストは名前または日付で並べ替えできます。
- A )
(インデックスバー)/
(検索)
(インデックスバー)をタッチするとインデックスバーが表示され、そのままドラッグして目的のビデオを探せます。
接続している機器の分類リストには(検索)が表示され、選ぶとフォルダーやビデオをキーワードで検索できます。
- B )
- 並べ替え
選ぶと並べ替え方法を選べ、リストの並び順が変わります。
- 接続している機器の著作権保護されたコンテンツは本機にコピーすると再生できます。
- 接続した機器でフォルダー管理しているときは、フォルダーごと本機にコピーできます。コピーのしかたについて詳しくは、「コンテンツ管理」をご覧ください。
(視聴年齢制限コンテンツ)を再生するには、ペアレンタルコントロールの設定を解除してください。
ビデオを選ぶと、再生が始まります。
操作ボタンなどは数秒後に非表示になります。もう1度表示したいときは画面をタップします。
- A )
(クローズドキャプション表示)
[クローズドキャプションを表示する]の設定を有効にした状態で、クローズドキャプションに対応したコンテンツを再生すると表示されます。選ぶとクローズドキャプションの表示/非表示を切り替えられます。
- B )
(シーンサーチ)
選ぶとチャプターまたは一定の時間でサムネイルが表示され、フリックで見たいシーンを選んで再生できます。
(下)/
(上)でサーチ間隔を変更することもできます。
- C )
- プログレスバー
タップするか、つまみをドラッグすると、任意の場所まで移動できます。
- D )
(前(先頭))/
(次)/
(1.5倍速再生)/
(1.0倍速再生)/
(再生)/
(一時停止)/
(フラッシュ-)/
(フラッシュ+)
選ぶとそれぞれ操作できます。
(前(先頭))/
(次)は、前または次のチャプターに移動できます。チャプター情報のないビデオでは、再生中のビデオの先頭または次のビデオに移動します。
(1.5倍速再生)は、再生速度を1.5倍に変更できます。通常の速度に戻すときは、
(1.0倍速再生)を選びます。
(フラッシュ-)/
(フラッシュ+)は、15秒前または15秒後の映像に移動できます。
- コンテンツによっては、制作者の意図により、あらかじめ再生状態が決められていることがあります。この場合、操作パネルの項目が一部機能しないことがあります。
- PS Vitaで再生中のビデオをPS TVに転送してテレビで見ることもできます。詳しくは、「PS TVに転送して見る」をご覧ください。
本体のボタンを使って操作する
再生/一時停止 | ![]() |
---|---|
早戻し/早送り (ジャンプ戻し/ジャンプ送り) |
方向キー![]() ![]() 押すたびに、速さを3段階に切り替えられます。押したままにすると、押している間だけ早戻し/早送り(ジャンプ戻し/ジャンプ送り)をします。 |
前(先頭)/次 | Lボタン/Rボタンを押す![]() |
再生速度変更 |
方向キー
|
シーンサーチ | ![]() シーンを選ぶ画面では、方向キー ![]() ![]() ![]() ![]() |
- 方向キーの操作は、左スティックでも操作できます。
- 一部のボタンは、
(設定)>[はじめる]>[システム]>[PS Vita本体のボタンで操作する]のチェックボックスにチェックを付け、操作を有効にする必要があります。
- 解像度が1080のビデオは、1.6倍以上の再生速度変更に対応していません。
フォルダーの名前を編集する
本機に取り込んだフォルダーの名前を編集できます。
分類のリストから(フォルダー)を選び、名前を編集したいフォルダーを選びます。
(オプション)>[名前を編集する]を選んで編集します。